top of page
検索

自作ゲーム紹介:飛べ!ジャンプマン!

  • hensati11
  • 10月8日
  • 読了時間: 3分
ree

記事を書く前にちょっと謝罪を。この夏はちょっと忙しくて記事を書く時間があまりとれずサイトも全然更新できませんでした。おかげでこのゲームを作ってから約5か月後に記事を書くことになるとは...たぶんこの記事を書いた日にまとめていろいろ更新します。前置きはこれくらいにしてっと 今回は「飛べ!ジャンプマン!」を紹介、解説します。私の4作品目で、OPENGAMEFESTで出展したゲームです。 ①概要 ゲーム性としては制限時間内にジャンプでどれだけ高くまで空へ登れるか挑戦するカジュアルなジャンプゲームです。 作成環境はいつも通りといいたいところですが、このゲームからC++の勉強を始めまして、ちょっとC++の機能を使ってます。class回りが難しいです...もっとゲームを作りながら理解を深めようと思います。 作ろうと思ったきっかけは学校の春休みの課題だったから。春休みの課題で3Dモデルを使った2.5Dのジャンプゲームを作ろうという課題だったので作って、自分で色々課題外の要素を追加しブラッシュアップして最終的にこうなりました。 開発期間は約3ヶ月。課題部分は1ヶ月ぐらいで終わったので、それ以降は課題以外の部分をやってました。アイテムの追加やエフェクトとかUIとかゲーム性の調整とかいい感じのリザルト画面とか

②ゲームルール

ree

・プレイヤーはスタミナを持ち、スタミナを消費してジャンプできる

・ジャンプは長押しでためることができ、ためるほどジャンプ量が増える

・スタミナはジャンプをためているとき以外に自然回復する

・鳥に上以外からあたると少し落下する

・鳥を踏むとスタミナを使わずに固定値のジャンプができる

・アイテムを取るといいことがある


③技術的に頑張ったとこ ・class及び継承の使用

・3Dモデルのアニメーション

・3Dエフェクト ぐらいですかね...あくまで"頑張ったとこ"です。客観的に見て技術的にすごいかは考慮してません。やったことある人ならわかると思うんですけど、dxlibで3D関係をやるのはゲームエンジンでここらをやるのより何倍も大変らしいんですよ...頑張ったと思います...


④こだわったこと、面白いと思うこと

ree

・画面演出

・リザルト画面

・落ちそうになった時のハラハラ感

・リザルト画面のフレーバーテキスト

アイテム図鑑やトランジションなどの画面演出はめっちゃこだわりました。学校の先生からも褒められたので自信あります!(普段褒められることないからすごいうれしい)画像でせつめいするより動画見たほうがわかりやすいお思うのでこのサイトのホームにあるリンクから見てほしいです。リザルト画面も世界のいろいろな山をランクの代わりにしてどれくらいすごいかをわかりやすくしてフレーバーテキストを書くことでほかにどんなのがあるんだろ?書いてあるんだろ?と思ってもらえるかなと思って作りました。これでリトライ性も上がってるといいな ⑤改善点

ree

・圧倒的クソコード

・チュートリアル作り忘れ

・当たり判定がばがば はい、見たらわかる圧倒的クソコードですね...きれいなコードの書き方を勉強してきます...てか、してる最中。チュートリアル作り忘れてて直前に作ろうとしたけど間に合わずそのままです。当たり判定を矩形でやってるのでけっこうがばいです。 以上で「飛べ!ジャンプマン!」の紹介、解説を終わります。

 
 
 

コメント


bottom of page